SSブログ

理科室の使い方 [授業]

1年生はまず教室で授業を行い、中間テスト明けに始めて理科室を使うことにする。

そのときに行うのは、理科室でのルール。

理科室利用の心得を10の項目にまとめる。

プリントを用意して書かせて覚える。

特に火を扱うときの注意は念を入れて教える。

うちの学校には第一と第二があるので、第二で説明した後、第一に移動する。

第一では実際に火の事故のときの処置方法を演示する。

エタノールを理科机にこぼし、火をつける。

それをすかさずぬれ雑巾で拭くのだ。

あっというまに火は消える。

生徒達は驚く。

理科にはいろんな失敗がつきものだがあせる必要はない。
もしガラスが割れたり、火事になりそうなときもあわてちゃいけない。
まず先生を呼んで。
この濡れ雑巾で、火を消したように、私を信頼してほしい。
今度からの理科室での授業よろしくね。

そうして授業を終える。
ワクワクさせられるような演出がやはり必要。理科室の使い方だけで、私は1時間の授業を費やす。


↓↓ランキング参加してます!参考になったという方はクリックしていただけると幸いです。↓↓
にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 教育者(中学校)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 教育者(中学校)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

単元末テスト [授業]

授業の中で単元末テストを行う。

実験の内容を中心に、答えは全て解答欄に書いておき、穴埋めとさせる。

記号にせず、書かせて覚えさせる。

実験も時間がたてば記憶も薄れてしまう。早めに復習をさせたい。

章末テストにするのが夢。細かくテストをしたいが、

まだまだ自分にそこまでする余裕がない。

少しずつやらなくては。

だれか、そういうテストを作っていたら分けてください。

↓↓ランキング参加してます!参考になったという方はクリックしていただけると幸いです。↓↓
にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 教育者(中学校)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 教育者(中学校)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

しつけ [授業]

まず最初の授業では授業のルールを確認しておく。

しゃべらない、ノートをとる、ふざけない、忘れ物しない、話を聞く

が5ルールとしている。

それから、

授業は自分の考え→発表→実験→まとめ→考察

のながれであるが、
自分の考えのルールも決める。


声に出さない。

相談しない。

理由も書く。

間違えてよい。


最後の間違えてもよいところは強調しなくちゃいけない。

教室は間違うところ。

わからないことを実験するのだ。

その意識を子ども達にしっかりと認識させる。

それが授業のしつけ。


↓↓ランキング参加してます!参考になったという方はクリックしていただけると幸いです。↓↓
にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 教育者(中学校)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 教育者(中学校)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。